
レヴィガータcup
レヴィガータCUPに参加させていただきました。
なんと初開催で700人!驚きの規模でした。
至るところにマットも敷かれていて、快適に練習することができ、終始選手ファーストを感じる大会でした。
おかげで るんな参加者もこの笑顔です♪
実行委員会の皆様、開催いただきありがとうございました!
レヴィガータCUPに参加させていただきました。
なんと初開催で700人!驚きの規模でした。
至るところにマットも敷かれていて、快適に練習することができ、終始選手ファーストを感じる大会でした。
おかげで るんな参加者もこの笑顔です♪
実行委員会の皆様、開催いただきありがとうございました!
今年もるんな競技育成者の皆さんは、任務を遂行しながらの出場です。
大会前から作戦会議(運営会議)を重ねてきました。
検温、消毒係、入退館チェック係、更衣室係
写真がありませんが、観客席係、音響係
それぞれ責任を持って考えたと思います。この経験が練習…試合につながりますように!
参加選手の皆さん。審査員、コーチの皆様。運営にご協力いただいた皆様。
1日お疲れ様でした。感謝申し上げます。この大会が新体操をもっと好きになるきっかけになったらと願っています。
練習回数週3回数以上のジュエル部門
週3回3時間の子から、毎日練習の子まで同じ部門なので、ちょっと厳しいかな~と思う事もありますが、公式ルールとは違うので、自分の強みを見つけてアピールしてもらいたいと思っています。
今回るんな参加者のみんなは良い表情で、演技できていたと思います。表情に意外とエネルギーを奪われるものです。これは夏の練習の成果かな?
練習回数週2回までの るんな部門に当クラブから今年は2人の中学生が参加してくれました。
2人も背が高くてスタイルが良いので、フロアに映えます(^^)
姿勢がよくなるともっとステキになりますよ。頑張ろう!
るんな部門 小学生の部
今年は、ロープの作品を初めて選択肢に入れてみました。
「道具を使いながら身体を大きく動かす」ことが、運動神経の発達に役立つとの事なので、四肢の美しさの追及よりも「運動神経の発達」を優先すべきかな?とf(^_^;)
難しくてロープでの出場を選ぶ子はいないのでは?と心配しましたが、思ったより沢山の子が、ロープに挑戦してくれました。
そして、練習では多くの子が楽しそうに踊っていました。
楽しく運動能力を獲得できたら素晴らしいですよね♪
2022新体操アートカップを今年も開催することができました。
本来の観客よりの投票により賞を決める方法での開催でなく、今回も審査員による審査とコメントをいただきました。
ダイヤモンド賞、サファイヤ賞、ルビー賞の表彰があります。
ダイヤモンド賞にはティアラが授与されます☆
毎年フロアの横のディスプレイに、幼児さん喜んでくれます(^_^)v
るんな、最終演技はボールでした。
2日目はリボンです。
るんな1人目はクラブでした。
「全日本クラブ選手権大会」
個人3人の合計点数でクラブの順位を競います。
練習からチームとして、クラブの代表として練習してきました。
3日間で1人ずつ、の試技順だったので、毎日ミーティングをして、どうしたらメンバーが力を発揮できるか考えました。